非電化単線鉄道愛好会
三十一は勝手に「非電化単線鉄道愛好会会長」を名乗っているが、大層な肩書きを称しているその責任をとって、現時点の日本における非電化単線鉄道の現状をまとめてみた。
というのはウソで、要するに自分が欲しかったのである。
でもまとめたのは本当なので公開してみることにする。
「非電化」「単線」とふたつ条件があるけれど、重点は明らかに前者にあって、単線かどうかはあまり重視されない。そもそも非電化複線区間は日本ではかなり珍しい。だからこのリストには非電化複線も掲載している。その逆の「電化単線区間」はあちこちに見かけるし、何よりも会長の琴線に触れないのでここには挙げていない。
こうして改めてまとめてみると東高西低、JR重視という傾向がよくみえる。"未乗"という文字は西日本や民鉄に多い。今後の攻略計画を立てる参考になるだろう。
また近い将来、このリストから削除される見込みの路線がいくつかある。このリストから外れることになる事由は二種類あって、ひとつは電化されてしまうというもの。最近ではJR北海道の札沼線(桑園~北海道医療大学)が該当する。まあこれは電化されたとしても乗車の機会がなくなるわけではないのでまだ良いが、もうひとつの事由、つまり廃線になってしまうというのは切ない。JR東日本の岩泉線は、いまのところまだリストに残っているがそう遠くない将来に消えてしまうことがほぼ確定している。
JR東海の武豊線は来年か再来年には電化工事が始まるはずなので、それまでに一度乗りに行かねば。それから、関西本線の非電化区間(亀山~加茂)にも電化促進同盟が暗躍しているらしいので、影響が出る前に乗っておきたいなあ。
なお、「非電化単線鉄道愛好会」は入会退会ともに自由で、権利も義務も生じないので各自勝手に「ヒラ会員」なり「名誉会長」なり好きなように名乗ってもらってかまわない。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
いつも楽しく記事を拝見しております。
(最近更新がないので寂しいですが…)
少し前まで非電化路線の一覧が公開されており、いつも参照させていただいていたのですが、今は消えてしまっているようです。
再開はしていただけないのでしょうか?
当方も非電化路線をこよなく愛しており、今後の計画を立てる上でも大変参考になる資料でございますので、可能であれば是非とも再開をお願いしたいです。
投稿: 非電化単線愛好会会員 | 2019年9月 6日 (金) 10時21分