うまい話には気をつけろ
触媒を使って水と空気だけから水素をとりだすことに実用化したと称する企業があらわれ、マスコミなどで取り上げられている。
水から電流を取り出すことを可能にした新しい発電システム「ウォーターエネルギーシステム」を見に行ってきました (Gigazine)
取り出した水素は酸素と反応させて電流を生み出すという。この個所は要するに燃料電池であって目新しい技術ではない。やはりキモは水から水素を取り出すところだろう。
さて高校レベルの物理化学の知識があればわかることだが、企業側の説明が正しいとするとこれは永久機関だ。燃料電池の生成物は水である。水から水素を経て水を作る過程で電流エネルギーを得ているとしているが、原料である水と、生成物である水とエネルギーを差し引くと残るのはエネルギーだけになる。なにもないところからエネルギーが湧いて出てきたわけだ。これはエネルギー保存則に反する。
すでにいろんなところでツッコミが入っていてとてもいちいち挙げていられないので、上記 Gigazine の後続記事にだけリンクを張っておこう。
真偽判断に役立つ「ウォーターエネルギーシステム」に対する各報道陣からの質疑応答いろいろ、そして現時点での結論 (Gigazine)
いろいろな情報を総合すると「触媒」と称する金属と反応して水素を生成しているらしい。だったら、その金属は「触媒」じゃなくて「燃料」じゃないか。この金属が反応しきったら水素生成はとまる、と企業側も認めたようだ。だとしたら「水と空気だけ」というのは看板に偽りありと言わざるを得ない。
この騒動を見て思ったんだが、いわゆる「一般の人たち」は、「エネルギー保存則」をちょっと甘く見てないかい。「『無から有は産まれない』という理屈はわかるが、いずれ科学が発達すればどうにかできるんじゃないか」とか考えていないかい。冗談じゃない。
ふつう時間や空間は不変のものであるように思われているが、それをぶちこわしたのがアインシュタインである。ではなぜアインシュタインが時間や空間を不変の地位から引きずり下ろしたかと言えば「エネルギー保存則と辻褄をあわせるため」という見方もできるだろう。科学者にとって「エネルギー保存則」の大原則を守るためなら時間や空間を曲げることも厭わない。それは過去から現代まで、われわれの物理法則理解がすべて「エネルギー保存則」の上に成り立っているからであって、それをひっくり返すくらいだったらまだ時間空間を再解釈したほうがはるかに影響が少ないと考えているのだろう。
誰かが言っていたけど、もしこの会社の「発明」が本当だとしたらクリーンエネルギーどころの話ではなく、ノーベル賞どころの話ではなく、これまでの科学の歴史を全部チャラにするような大事件だ。マスコミ向けにデモなんかしてる場合じゃないですよ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント